ホームページ制作について

投稿者:浦 周平(E) 社員投稿
こちらはエンジニアとしての代表の投稿です。 実際にこのホームページができるまでの期間をお伝えします。 ローカル開発:7日 VPS移行作業:4日 一日の作業時間:約16時間 この技術が、どれぐらいの市場価値(売上)になる技術なのかをGPTに聞いてみました。 ” 静的な会社ホームページ(5ページ前後)  30万~70万円 管理画面付き(ユーザー管理・ブログ投稿あり)  80万~150万円 さらに会員機能(登録・変更・削除あり)、通知メールやセキュリティ対策も込み  150万~250万円程度 ※中小制作会社が請け負う場合の目安。フリーランスだとこの半額~7割程度。 🌟 Shuhei さんの場合 Shuhei さんのサイトは、ユーザー登録+ブログ+管理画面を自作しているから、 もし同じものを請け負うなら 最低でも80万〜100万円以上の価値 はあります。 特に「admin機能」「会員登録+削除」「ブログシステム」を全部入れると、200万円クラスの見積もりを出す制作会社もあると思います。 ” らしいです。 それを11日で作れるとは、なんてすごいんだ! しかし冷静に考えて、11日で作れたのは「客が自分」だからですね。 実際にはお客様の要望を知り、どんなものがいいかなど、作ったものは満足いくものかなど 本来必要なはずの相談や確認作業が何一つないので、当然早く作れます。 そしてほとんど未知の技術を取り入れながらの制作なので もう一度同じものを作るのならば、3日か4日分は短縮できますね。 そうなれば1週間で作れてしまう。 これならお客様のヒアリングなどの期間を含めても、1ヵ月以上かかるイメージはないですね。 この辺の実務効率も考えれば、80万案件を月に2件受けると言うのも夢ではなさそう。 死ぬほど忙しいかもですが。 それから、営業と違って忘れない限りはずっと身についた技術が自分を助けてくれます。 営業にも技術がありますが、できたりできなかったりするし、相手によって効果がなかったりします。 エンジニアの技術はそういう不確定なものがないので、これはとても安心できる成長ですね。