AIの登場とエンジニアの将来について
連投ですが、とても大事なことなのでブログにまとめようと思いました。
このホームページ制作において、GPTを超超超超活用しました。
そこで、一度は見たり聞いたりした問いに、私なりの答えが出ました。
「AIはコードをかけるんだから、エンジニアはいらなくなるんじゃないか?」
こういう意見がありますが、結論、「まだまだ来ない」と私は思います。
いつかはあり得ます。例えばドラえもんみたいなものが存在してる世の中であれば。
実際にコードやプロンプトのコマンドなど
このホームページ制作でかなりのコードをGPTに出してもらいました。
マジでコピペするだけで動くんです。
ところが、何の知識もなくGPTの指示だけを忠実に守れば同じことができるかというと
そうではないです。100%言い切れます。
なぜかと言うと、GPTは「この指示で動く環境で作業してる」というのを前提にしてるからです。
私は何度もエラーに遭遇しました。
GPTが想定してる前提と条件が違うからです。
自分が過去に何をしたかなど、当然GPTは知らないですからね。
ということで、結局システムの仕組みを分かっていないと、何がうまく行ってないかの当たりを付けられないんですね。
GPTはひたすら「それならコードをこう変えてやってみて」なんて言ってくれますが、それで解決しなかったことが何度もありました。
だからエンジニアが要らなくなることはまだまだないです。
何ならむしろエンジニアにとって追い風だとすら思います。
GPTがとっても便利なことは間違いなく
過去の自分ならおそらく1時間かけてできる作業が、5分ぐらいで終わらせられました。
だからこそ7年近くブランクのある私が、11日でこのホームページ制作を完成させられました。
だとすると、経験のあるエンジニアであればもっと早く作れることは間違いない。
それこそ1週間ぐらいで。
でもそんな事実を正しくイメージできている人は、エンジニア以外の日本人で1%ぐらいじゃないでしょうか?
こういうホームページ制作依頼があったとして「1ヵ月くらいかかりますねー、なので100万ください」と言っても
「まあそんなもんか」と思う人が圧倒的に多いはず。
実際に私は営業で、そうやって120万や200万でホームページ制作の契約をした経験がありますからね。
ということで、開発がどれくらい大変で時間がかかるものなのか、エンジニアと一般の人でかなりずれがあるわけです。
これはエンジニアにとって、相当の追い風ではないですか?
そしてこのずれはまだまだ埋まらないし、むしろ広がるとさえ思います。
このような考えに至れたのも、実際にホームページを自作したおかげです。
「なんかそうらしいよ」って言ってる人には、絶対にこの事実を正しくイメージできないでしょうね!